「一般不妊治療」と「高度不妊治療」
「不妊治療」は、どの程度医療の力を借りるのか、において、 大きな違いがあります。 まず、どのケースでも初めに病院で、 女性側は子宮や卵巣の機能を調べる検査、男性側は主に精液検査を行います。 その結果に応じて、治療内容は決まっていきます。 「一般不妊治療」と呼ばれる治療は、 多くの場合、最初に.....
[もっと読む]
卵子提供プログラムの成功率は?
卵子提供では、卵子ドナーの協力を経て、受精卵を移植していきます。 卵子提供プログラムの成功率は、全生殖医療の治療プログラムの中で一番高く、 IMCプログラムでの成功率は、一回の胚移植につき70%~75%となります。(胚盤胞2個を同時に移植したケースの一回の胚移植につき) この成功率が、体外受精の妊娠率より.....
[もっと読む]
卵子提供での受精卵と子宮内膜の厚さ
卵子提供の場合、採卵までは卵子ドナーさんが、 それ以降の移植はクライアントご夫妻の奥様に実施することになります。 そのため、受精卵を迎え入れるために、子宮の状態を整えておく必要があります。 一般的に、移植の際の子宮内膜は、10mm以上あるのが良いとされ、 8mmくらいの場合、薄めだけれども移植をする、という選択がされる.....
[もっと読む]
エストロゲンとプロゲステロン
妊活中によく耳ににすることになる、 2つの女性ホルモン、 エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン) その分泌によって、基礎体温にも変化がでることを 前回書きましたが、 では、それぞれのホルモンは どのような働きをしているのか、見ていきましょう。 エストロゲン(卵胞ホルモン) [分泌時期] 生理の終.....
[もっと読む]
女性ホルモンと基礎体温
朝起きて動き出す前の体温、 基礎体温。 女性の基礎体温は、ホルモンの変化によって 微妙に変化します。 月経がはじまる頃から、排卵までは (周期によりますが、28日周期の方の場合、だいたい14日くらい) 低温期が続きます。 排卵前あたりで、体温はいちばん低くなり、 その後、上昇していき、 2週間程度の高温期、 そして、次.....
[もっと読む]
基礎体温、測っていますか?
たとえば風邪をひいたとき、 ちょっと熱っぽいなと感じて熱を測る、など、 「通常の体温」と「体調が良くない時の体温」については わたしたちは子供のころから、 「自分の体調を知る目安」として 認識しています。 その「日中の体温」とは別に、 実は、朝、起きたてのわたしたち女性の体温は、 ホルモンに.....
[もっと読む]
IMCでは卵子提供、着床前診断を提供しております。
弊社、International Medical Center (略省IMC)はシンガポールに本社を置く、メディカルツーリズムエージェントです。 弊社ではハワイ、マレーシア、タイ、ウクライナを中心としまして、不妊治療プログラムを提供しております。 卵子提供、着床前診断をご希望の方は是非、弊社までお気軽にお問い合わせくだ.....
[もっと読む]